宮城ワーケーション協議会MIYAGI WORKCATION ASSOCIATION

宮城ワーケーション協議会とは?

  • MISSION

    宮城県を
    ワーケーション受入
    No.1の地に

  • VISION

    ワーケーションを通して
    宮城県のファンが増え
    観光、そして移住定住へと繋げる

「ワーケーション」とは、『ワーク』(労働)『バケーション』(休暇)を組み合わせた造語で、
観光地や自然の中で余暇を愉しみながら、テレワークすること。
もしくは、テレワークをしながら、余暇を愉しむこと。

テレワーカーが移動先の地域を選ぶ鍵となるのが「地域とワーカーをつなぐハブになる主体」の存在。
ただつなぐだけでは持続性がないため「水先案内人」が必要。
地元の共同体に属し、かつ都市の価値観を理解し、行政とも連携し実行可能な場づくりを推進。

1地域と都市をつなぐハブ人材のネットワーク化・成長支援

  • 観光事業を通した地域事業者との強い連携関係、また地方自治体や地域でハブとなる人物・団体との連携、志を持つ人の成長機会創出に強みを持つ当団体が主導し、関係者のコンセンサスを形成します。
    • └ 人材交流、共同商品開発支援
    • 地域の魅力を理解する協議会だからこそ、地域資源を活用した都市部人材との交流機会や価値創出支援が可能。

2日本人の余暇の過ごし方のイノベーションを図る

  • 週末1泊2日に集中していた従来の宿泊形式から、1週間以上の中長期で休暇を取れるライフスタイルの創造を促進し、仕事に集中できることはもちろん、家族で楽しめる地域づくりを目指します。

3自治体・宿泊施設:リトリート先、観光先のご紹介

  • 宮城ワーケーション協議会が地元自治体や宿泊施設を地域を訪れるテレワーカーや企業に対し、この地域ならではの魅力的なワーケーション先として紹介します。

4参画企業:パートナー企業との共創

  • 自社社員の新型コロナ感染リスク低下のみならず、業務効率化およびライフワークバランス獲得にも貢献。
  • 滞在の付加価値創出、および都市部におけるテレワーカーの募集と継続的な派遣を実現するパートナー企業との共創。
  • 地方自治体や国と共に実証実験・テストマーケティング・プロモーションを行い横展開することで貢献。

設立趣意

団体概要

宮城ワーケーション協議会について

入会申し込み